ななへいです。
旅の記憶を少しだけ。
先日、長崎県の「小値賀(おぢか)町 」に行きました。
五島列島のところにある島です。
博多港から5時間半。

小値賀町はいくつかの島からなっているのですが、
今回は「小値賀島」と「野崎島」に行きました。
野崎島は昔は人が住んでいた島。
時代が便利になるにつれ、
人がいなくなってしまった。
まだ、人が生活していた香りを残す無人島。


今は鹿が400頭余り暮らしています。
昔の家屋も沢山残っていて、
なんと教会もあります。
ずっと無人の筈の教会なのに
空気がどこか張りつめていて
神秘的でした。
建築は鉄川与助さんという
田平天主堂や、青砂ヶ浦教会など多くの教会を
建てられた方の作品なんです。
ステンドグラスや、柱など細部まで手が込んだ作りとなっていて
本当に感動的でしたよ。

巨木で知られるアコウの木もやっぱり迫力がありました。

夜は蛍ウォッチングもしました。
あんなにたくさんの山蛍を、静かな場所で
まるで星のように見ることはもう一生ないかも。
すごく綺麗でした。
まぁ、自然はすべて綺麗なのはもちろんなのですが
個人的には小値賀島の
笛吹という町の路地がすっごくすきでした。



細くて狭い路地ですが、壁や塀等の色使いが
ほんとに独特で、日本の漁港町と少し異国の風が漂って
路地好きには絶対にたまらない路地です!
路地好きな方は是非是非♥
海ももちろん綺麗なので、海好きな方も是非。
山好きな方も、野崎島では廃墟好きな方も。
新鮮な魚介が好きな方も
いってみてくださーい
旅の記憶を少しだけ。
先日、長崎県の「小値賀(おぢか)町 」に行きました。
五島列島のところにある島です。
博多港から5時間半。

小値賀町はいくつかの島からなっているのですが、
今回は「小値賀島」と「野崎島」に行きました。
野崎島は昔は人が住んでいた島。
時代が便利になるにつれ、
人がいなくなってしまった。
まだ、人が生活していた香りを残す無人島。


今は鹿が400頭余り暮らしています。
昔の家屋も沢山残っていて、
なんと教会もあります。
ずっと無人の筈の教会なのに
空気がどこか張りつめていて
神秘的でした。
建築は鉄川与助さんという
田平天主堂や、青砂ヶ浦教会など多くの教会を
建てられた方の作品なんです。
ステンドグラスや、柱など細部まで手が込んだ作りとなっていて
本当に感動的でしたよ。

巨木で知られるアコウの木もやっぱり迫力がありました。

夜は蛍ウォッチングもしました。
あんなにたくさんの山蛍を、静かな場所で
まるで星のように見ることはもう一生ないかも。
すごく綺麗でした。
まぁ、自然はすべて綺麗なのはもちろんなのですが
個人的には小値賀島の
笛吹という町の路地がすっごくすきでした。



細くて狭い路地ですが、壁や塀等の色使いが
ほんとに独特で、日本の漁港町と少し異国の風が漂って
路地好きには絶対にたまらない路地です!
路地好きな方は是非是非♥
海ももちろん綺麗なので、海好きな方も是非。
山好きな方も、野崎島では廃墟好きな方も。
新鮮な魚介が好きな方も
いってみてくださーい
スポンサーサイト
- 06/15, 2011 |
- なな平 :
- コメント 1 :
- トラックバック 0 :
- このページのトップへ
トラックバック